最新ニュース
米国株市場は上昇トレンドを継続:ジェレミー・シーゲル (7/5/2025) ジェレミー・シーゲル教授が、米雇用統計と「大きな美しい法案」についてコメントしている。 《永遠のブル》に変化は見られない。
【休憩】植田日銀総裁はやっぱりすごい。しかも愛されている。 (7/4/2025) ECBフォーラムから、世界の5つの中央銀行総裁(ECB、FRB、BOE、韓銀、日銀)を集めたパネルの様子が公開されている。 あいかわらず、植田総裁のすごさが感じられる。
レイ・ダリオが匙を投げ、諦観に至ったワケ (7/4/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏についての前回記事では、同氏のトーンが変わった、諦観が感じられると書いた。 その背景が、昨日公表されたショート・ビデオでクローズアップされている。
魚の釣り方を教えよう:レイ・ダリオ (7/4/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、珍しく投資に主眼を置いた発信を行っている。 そこには、ある種の諦観さえ感じられる。
【短信】アニマル・スピリットが生み出すショートのチャンス:ジム・チャノス (7/3/2025) ジム・チャノス氏が、あるビットコイン保有企業に関連して、身の危険を感じた経験を語っている。
脱ドル化は地域ごとに進む:ケネス・ロゴフ (7/3/2025) 元IMFチーフエコノミスト ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授が、世界で加速する脱ドル化の時間軸と進み方についてイメージを語っている。
【短信】G7合意を拒否せよ:ジョセフ・スティグリッツ (7/1/2025) ジョセフ・スティグリッツ教授が、事実上のグローバル・ミニマム課税の頓挫について憤りをあらわにしている。
【短信】長期債は好きじゃない:ブラックロック (7/1/2025) ブラックロックのグローバル・フィクストインカム担当CIO リック・リーダー氏が、長期債への消極スタンスを強調している。
FRB利下げが遅ければ景気鈍化が深刻に:ジェレミー・シーゲル (6/28/2025) ジェレミー・シーゲル教授は今日も従前どおり強気スタンスだが、いくつか付けられた条件が少し強調されているようにも感じられ、今後のトーンに要注意だ。
レイ・ダリオが心配する危機の時間軸 (6/27/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、ワシントンで与野党議員と米財政について議論したことを明かしている。
米国株の魅惑に負けるな:モルガンスタンレー (6/26/2025) モルガン・スタンレー資産運用部門のリサ・シャレット氏は、米国債の不人気が心配される中、イールドカーブの短期側は十分に役割を果たしうると指摘している。
地政学的ショックが株にプラスとなる条件:モルガンスタンレー (6/25/2025) モルガン・スタンレーのマイク・ウィルソン氏が、中東紛争の影響を含めて、現状の強い米国株市場環境を解説している。
株は「小さな強気相場」、債券は「小さな弱気相場」:ビル・グロス (6/25/2025) ビル・グロス氏が、米株式と米債券について当面の間の退屈な相場を予想している。 株はわずかに上向き、債券はわずかに下向き(価格は上向き)との見方だ。
ハワード・マークスの市場予想の的中率が100%を続けているワケ (6/24/2025) オークツリー・キャピタルのハワード・マークス氏があるインタビューで、投資家の過信を諫めるような話を何度も繰り返した。
【データ】金利の動向(2)日本の金利 (6/23/2025) (1)米金利に続いて、日本の金利を概観する。(23日 浜町SCI) (最初に断っておくが、日本の物価連動債利回りには様々なバイアスがかかっている。 中でも、かつて日本がディスインフレ的だった時代は、フ ...
ピックアップ
あなたの基金・年金の運用者は大丈夫?:アスワス・ダモダラン (6/20/2025) アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授が、少し前までブームと言ってよかったオルタナティブ投資のセールストークについて検証している。 ダモダラン先生の毒舌が今日も冴えわたっている。 すばらしいメッセ ...
10階を過ぎたけど、まだ大丈夫:ハワード・マークス (6/19/2025) オークツリー・キャピタルのハワード・マークス氏が、経済活動に対して政治が介入することの代償について4つの事例で説明している。 まずは結論を紹介しよう。
マーク・モビアス氏が88歳になっても旅をやめないワケ (6/18/2025) 新興国市場投資の草分けマーク・モビアス氏が今も元気に世界を飛び回るのには、同氏の強い信念があった。
サイクルが戻ってくるかもしれない:PIMCO (6/11/2025) PIMCOのリチャード・クラリダ氏らが「長期展望」の中で大きな経済・市場の変化について予想している。
金融政策レジーム変更の予兆:ジェレミー・シーゲル (6/8/2025) ジェレミー・シーゲル教授が、久しぶりに元々の専門である金融政策における、ある1つの兆しについて注意喚起している。
軌道が変わらないなら3年のうちに米国が債務危機に見舞われる:レイ・ダリオ (6/7/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、改善の見通しの立たない米財政問題について、債務危機発生の可能性を語っている。
自国通貨建て政府債務のデフォルトが増えている:アスワス・ダモダラン (6/3/2025) アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授の米ソブリン格下げについての検証にかかわるこぼれ話。
【Wonkish】米ソブリン格下げが価値評価に及ぼす影響:アスワス・ダモダラン (6/3/2025) 本サイトで意外と人気の高い、アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授の理屈っぽい話。 ここでは、先月16日のムーディーズによる米ソブリン格付の引き下げにまつわる話題を紹介する。
敵は自国。危機がやって来る:ジェミー・ダイモン (6/2/2025) JP Morganのジェイミー・ダイモン氏は、世界の地政学と経済に「地殻変動」が起こっているとして、債券市場をはじめとした危機が到来するとの予想を述べている。
【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著) (5/22/2025) BNPパリバの河野龍太郎氏による、日本の長期停滞の真因についての論考。 「収奪的システムを解き明かす」との副題どおり、長期停滞の主因が不適切な分配にあるとの意見だ。 各種ベストセラーランクでトップとな ...
必見・保存版
【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著) (5/22/2025) BNPパリバの河野龍太郎氏による、日本の長期停滞の真因についての論考。 「収奪的システムを解き明かす」との副題どおり、長期停滞の主因が不適切な分配にあるとの意見だ。 各種ベストセラーランクでトップとな ...
米国の「デフォルト」の記憶:レイ・ダリオ (5/14/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が14日、論文とビデオを公表している。 あわせて考えると、いくつか深読みしたいメッセージが見えてくる。
プラザ合意に「根強く残る神話」と真実:PIMCO (5/6/2025) PIMCOのリチャード・クラリダ氏(元FRB副議長、元米財務次官補)が、プラザ合意の二匹目のどじょうを狙おうとする「マールアラーゴ合意」についてその実効性に疑問を投げかけている。
長期間のバランスシートをチェックしろ:ウォーレン・バフェット (5/4/2025) ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ年次株主総会から: バフェット氏が珍しく投資における財務分析について語っている。
政府による通貨安誘導を防ぐのは困難:ウォーレン・バフェット (5/4/2025) ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ年次株主総会から: 外貨投資における為替ヘッジについての方針、特に日本への投資について。
不均衡を積み上げてきた「甘い考え」:レイ・ダリオ (4/29/2025) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、聞いているだけでうんざりするような暗い未来を示唆している。
GWに投資を見直そうとする人はその前にハワード・マークスを思い出そう (4/28/2025) 長い連休を機会に、自分の投資を見直している投資家もいるだろう。 その前に、ハワード・マークス氏のいつものヤツを思い出しておくのも悪くない。
詐欺のサイクルは金融のサイクルにラグをもって追随する:ジム・チャノス (4/11/2025) ショートセラー ジム・チャノス氏が、トランプ関税前までの市場のリスクの高まりを指摘し、金融詐欺の表面化を心配している。
ハワード・マークス氏が教える「世界の終わり」への対処法 (4/10/2025) なんという不運。 オークツリー・キャピタルのハワード・マークス氏が、昨日9日付でトランプ関税を事実上批判するMemoを公表している。 トランプ大統領は何度も繰り返していた前言を撤回し、同日午後、一部関 ...
米ドルが憎まれる日は意外と近いかもしれない – 外国人の米資産投資に課税? (4/9/2025) 米大統領経済諮問会議委員長スティーブン・ミラン氏が保守系シンクタンク ハドソン研究所で行った講演が一部で話題になっている。