巻き戻しが日銀財務を苦しめる
このシニョレッジのサイクルを通して、日銀の財務はどう影響を受けるか。
理論的には「トントンになるはず」としながら、そうはならないと早川氏は指摘する。
「長期債の大量購入による量的緩和は、投資家の期間選好などを通じて、『純粋期待理論』が予測する以上に長期金利を押し下げたと考えられる。
したがって、中央銀行は量的緩和の結果、通期でみて損失を被るケースが一般的だという結論になる。」
つまり、1サイクルを終えるまでに、日銀は著しい財務悪化を覚悟せざるをえないということだろう。
なお、早川氏は、これを避ける裏技として、日銀が預金準備率を引き上げる方法を指摘している。
損失を市中銀行に転嫁する方法であり、事実上の銀行課税である。
シニョレッジがとれる=量的緩和は失敗 の皮肉
シニョレッジという議論自体は、リフレ派が自陣を利するために持ち出した誤った議論であろう。
仮に、プラスのシニョレッジを維持すると主張するなら、量的緩和またはゼロ金利が永続することを意味する。
前者はヘリコプター・マネーを意味し、国民生活への壊滅的な打撃をもたらすだろうし、後者ならば量的緩和政策の失敗を意味する。
ゼロ金利が永続する経済とは、持続的な景気浮揚が実現しない経済だ。
それこそ、量的緩和の失敗を意味するからだ。
そのシニョレッジという取るにならない議論も、実は本来の見方をするなら日銀の財務そのものなのだ。
それを議論することから、将来の日銀の財務(円の信認に大きく影響する要因)が見えてくるのである。
(次ページ: 異次元緩和の成果のからくり)