海外経済 投資 政治

【短信】ドル高なら企業業績の重しに:ジェレミー・シーゲル

ジェレミー・シーゲル教授が関税とドル高・DeepSeekショックについてコメントしている。
基本的スタンスに変化はないが、やや弱い材料が強調されている。


明らかにこの2つの不確実性は2月中大きな上昇圧力への妨げとなるだろう。

シーゲル教授がBloombergで、関税とDeepSeekショックが米市場の重しになると語った。
トランプ大統領は1期目と比べても関税に積極的だとし、このマイナス効果が好調な第4四半期の企業業績の効果を打ち消しているという。

シーゲル教授は、マグニフィセント7が歴史的に見ても際立った銘柄群だとし、米国例外主義も長期的には継続していると話す。
教授は、市場のナラティブが変わるには2-3の要因が必要だとし、過去4週間でトレンドは軟化したものの継続しているとの見方を示した。
特に(金利低下の恩恵が大きい)中小型株へのローテーションには、現在年内1回強と見られているFRB利下げ幅の拡大が必要だという。

シーゲル教授は、関税がドル高を誘発する観点から、関税の企業収益への影響を解説し、対応が必要と語った。

S&P 500企業では売上高の41%、それより少し高いパーセンテージの利益が国外売上によるものだ。
幅広い5、8、10%のドル高は国外売上に効いてくるので、間違いなくこの先向かい風になる。
関税実施がなくとも、ドル高は第1四半期の利益にとって逆風だ。

米ドル指数(DXY)は1日トランプ大統領がカナダ・メキシコ・中国への追加関税の大統領令に署名したことから109台半ばまで上昇した。
その後、カナダ・メキシコへの関税が1か月停止されたこと、弱い経済指標などから107台まで低下している。
ドル円は年初1ドル156-158円台と高かったが、現在は152円台。
米市場へのドル高の懸念はいったん緩んでいる。
ただし、今後もドル安が続くようなら、輸入インフレのホームメイド化などインフレ圧力が強まりかねない。
貿易赤字が拡大し、米国はドル高に警戒しているが、ドル安もまた許容しがたいといった状況だ。


-海外経済, 投資, 政治
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。