国内経済 投資

【短信】佐々木融氏の緻密な分析が終末論に聞こえてくる辛さ

ふくおかFGの佐々木融氏が、切り取る必要のないほど単純明快に足元の円安を解説している。
投機筋に濡れ衣を着せる言い訳は通用しないという。


今の日本は実需の円売りには事欠かない状況となっているのだ。

佐々木氏がReutersへの寄稿で結論を述べている。
同氏は様々なファクトから、投機筋主犯説、金利差主犯説の可能性が低いと分析する。
その代わりに外国証券投資、貿易赤字、デジタル赤字など、いわゆる実需が主たる原因である可能性が高いと結論づけている。

短いが説得力のあるコラムなので、原典を読まれることをお奨めする。

これも以前、佐々木氏が紹介していたことだが、明治開闢にともない1871年に通貨 円が導入された時には1ドル=1円が意識されていたという。
(10ドル金貨と10円金貨の重さが約15グラムだった。)
それが戦後の1949年には1ドル=360円になった。
ところが、1971年のニクソンショックから日本の大反転が始まる。

変動相場制移行後のドル円相場
変動相場制移行後のドル円相場

1995年には85円を割る円高、震災後の2011年には80円を割る円高があった。
それが近年、リフレ政策もあって再び円安方向に振れている。
まさに円安派・リフレ派の皆さんが求めるとおりになっているが、国民は恩恵を受けるどころか大いに苦しんでいるように見える。

もっとも、この傾向は30年ほど前から静かに進んでいた。
(佐々木氏はこの頃、日銀で介入事務を行っていたらしいから、まさに因果応報だ。)
名目為替レートではわからなかっただけで、実質実効為替レートでみれば1995年からのトレンドになっていた。

名目ドル円レート(青、左)と円の実質実効レート(緑、右)
名目ドル円レート(青、左)と円の実質実効レート(緑、右)

いじわるな言い方をすれば、通貨安による外需の取り込みとは安売り戦略だ。
人的資源など日本由来の資源も円安で一部安売りされるのだから、日本国民が貧しくなるのは必然との見方もありうる。
それを覆すためには、例えば、円安により輸出数量が拡大するなどが必要だが、そうはなっていない。
(次ページ: ドル円レートの歴史)


 次のページ 

-国内経済, 投資
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。