投資

ハワード・マークス ハワード・マークスが論破するバブル否定派の反対意見

以下、ハワード・マークス氏の達観の骨子をいくつか紹介しよう:


  • バブルには「新しいもの」がともなう: チューリップ、南海泡沫、インターネット、ABS、・・・。新しいから先例に当たれず、熱狂しやすい。
  • あらゆるバブル・熱狂には一片の真実があるが、程度を超している。
  • バブルの参加者は成功を前提として評価を行うため、下方リスクを想定できない。
  • すばらしくあり続けるのは難しい。2000年初めのS&P 500の上位20銘柄のうち2024年も上位20位に残っていたのは6銘柄。Mag7ではマイクロソフトのみ。
  • 1988年から2014年までの27年で見ると、当初バリュエーションとその後10年のリターンには強い相関がある。PER 22倍の時に投資するとリターンは常に±2%の間に収まった。
  • バブルに反対しても損するだけ。ほとんどの人は集団妄想に追従する。
  • バブルへの対処法:
    • 何を買うかではなく、いくら払うかが重要。
    • よい投資とはよいモノを買うことではなく、何かをうまく買うことだ。(例えば、安く買う)
    • 割高にも危険にもなりえないほどよい資産などなく、バーゲンになりえるほど安くなりえない資産は少ない。

マークス氏は最後に、自身の議論に対する反対意見の例を紹介している。

  • S&P 500のPERは高いが、ばかげてはいない。
  • Mag7は信じられないほどの企業であり、高いPERは正当化されうる。
  • 『高すぎる価格なんて存在しない』なんていう話は聞いたことがない。
  • 市場は高値でおそらくバブルっぽいかもしれないが、私にとってはばかげたものではない。

文脈から見て、マークス氏は、こうした議論が間違っている、あるいは、間違っていなくとも一方的な議論であると考えているのだろう。
そして今回のMemoで論破済みと言いたいのだろう。

初心者ならずとも、読者の中にもこうした議論をする人はいないだろうか。
FPはといえば、FPも1つ目については日頃から繰り返しているのが実情だ。


 前のページ 

-投資
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。