海外経済 投資

緊急利下げは必要ない:ジェレミー・シーゲル

今週のジェレミー・シーゲル教授のポッドキャストは、さながら《言い訳の回》といった風情だった。
どうやら、先週の75 bp ×2利上げの主張に多くの反対意見が寄せられたようだ。


「もしも木曜日(8日)の新規失業保険申請件数が260-270千件とか大きく悪化していたら、FRBは緊急利下げのプレッシャーを感じただろう。
しかし、実際の数字はそうでなかった。
だから、FRBが緊急利下げしなければならない特段の理由はない。」

これが今週のウォートンビジネスラジオでのシーゲル教授の敗戦の弁である。

要すれば、景況感についての読み違いなのだろう。
75 bpを2回という主張は、かなり他のエコノミストらの考えとかけ離れていた。
それだけシーゲル教授は発言時点において米経済を悲観していたということだ。
視聴者の方も、教授の醸す悲壮感に驚いた人も多かったはずだ。

一方、シーゲル教授の主張でもっともなのは、FRBの政策説明の不明瞭さだ。
中立金利の予想を開示し、FF金利がそれよりはるかに上方にあり、インフレ低下とともに実質金利が上昇しているのに、利下げが始まらない。
このわかりにくい政策運営に疑問を呈することは、あながち間違いではあるまい。

シーゲル教授は、今後のFRBの動きについて、ショック前に戻っている。
データ次第で25-50 bpの利上げが企図され、ジャクソンホールで地ならし、9月FOMCで決定というもの。

この日のシーゲル教授の声は少し元気がないように聞こえた。
それでも、株式市場については極力前向きに語っている。

もしも大きな(経済)鈍化となれば、FRBが利下げし、米国債の競争力が低下し、高配当株がよくなるだろう。
このタイプの株は歴史的にもよかった。
(市場が)弱気相場入りするとは考えていない。


-海外経済, 投資
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。