投資

デービッド・アインホーンが乗り越えたバリュー投資業界の死

グリーンライト・キャピタルのデービッド・アインホーン氏は、バリュー投資業界の死を宣言する一方で、バリュー投資自体には絶好のチャンスが到来していると話している。


私は、バリュー投資業界は死んだと言った。
しかし、バリュー投資とバリュー投資業界とは2つの異なるものだ。

アインホーン氏がソーン・コンファレンスで前言の意図を説明した。

アインホーン氏は昨年半ば頃から盛んにバリュー投資の落日を語るようになった。
インデックス投資やパッシブ投資が拡大を続ける中で、バリュー投資を含むアクティブ投資はどんどん預かり資産を減らしていったからだ。
今回の主張は、その結果としてバリュー株ファンドの多くが廃止され、同業界が「死んだ」というものだ。
一方で、ファンドや業界こそ「死んだ」ものの、バリュー投資には逆にチャンスが広がっているという。

アインホーン氏は、バリュー投資からインデックス投資へ資金が移動する時、2つのことが起こると言ってきた。
割安株が売られ、割高株が買われる。
株価インデックスにおいて割高の銘柄群と割安の銘柄群があったとする。
この場合、割高のものは根源的価値による配分より多くインデックスに含められ、割安のものは過小に算入される。
インデックスが買われるごとに割高のものが過大に買われていくことになる。
一方、その原資がバリュー株ファンドの売却なら、割安株が売られることになる。

アインホーン氏はバリュー投資のチャンスを列挙する:

  • アクティブ投資家の減少により株価が価値から乖離しやすい。
  • 競合がほとんどない。
  • 株主アクティビズムが起こりにくく、非効率な経営が放置されやすい。

なるほど、株価と価値が乖離し、投資家間の競合が減ったのはその通りかもしれない。
しかし、株価と価値が乖離する市場なら、バリュー投資家はどう儲ければよいのか。
アインホーン氏のような個別株でのロング/ショートを組む投資家では、裁定が閉じずに開いていってしまわないのか。

この日アインホーン氏はその点の種明かしをしなかった。
同氏は第4四半期の投資家向け書簡の中でそれを語っていた。
株式の市場売却ではなく、発行体やその買収者から回収するモデルを実践しているのだ。
つまり、自社株買い、配当、金利、買収対価による回収だ。
これで高いリターンが上がっていると胸を張る。

競合がとても少ないため、2桁のキャッシュ・オン・キャッシュ・リターンを与える素晴らしい企業を買う機会が、弱気相場の底を除き、私の職業人生で最も豊富になっている。
これは、ウォーレン・バフェット氏が1950年代に感じたのと同じ感覚なのではないか。


-投資
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。